いろいろカルチャー講座スケジュール

「いろいろカルチャー講座」では視覚障がい者が健康で文化的な生活を送るために必要な情報や技術を習得する様々なプログラムを講座形式で実施いたします。

令和7年3月分スケジュール

日時 定員 講座名 内容
3月 5日(水)
10時~13時
3名 巻かない巻きずし スモークサーモン、絹さや、錦糸卵を具材にして巻きすを使わずに巻きずしを作ります。ごはんと具を成型器に入れて型押しし、取り出して海苔を巻きます。巻きすは難しいという方にもおすすめです。他にミックスビーンズとひじきのサラダと、けんちん汁と、みたらし団子の4品のメニューです。
3月 7日(金)
10時~12時
2名 ハート型の香り袋 色紙を格子状に組み合わせてハートの形の入れ物を作り、その中にお好みの香りのポプリを入れて香りを楽しみましょう。香りの効果についても少し学びます。
3月10日(月)
10時~13時
3名 和風ビーフン ビーフンは中国発祥で台湾から伝わった米粉を原料にした麺です。豚肉ときのこで和風味のビーフンを作ります。他にすりおろし蓮根で作る蓮根もちと、レタスと卵のスープと、水切りヨーグルトのアイスサンドの4品です。
3月18日(火)
10時~13時
3名 和風ビーフン ビーフンは中国発祥で台湾から伝わった米粉を原料にした麺です。豚肉ときのこで和風味のビーフンを作ります。他にすりおろし蓮根で作る蓮根もちと、レタスと卵のスープと、水切りヨーグルトのアイスサンドの4品です。

令和7年2月分スケジュール

日時 定員 講座名 内容
2月3日(月)
10時~13時
3名 巻かない巻きずし スモークサーモン、絹さや、錦糸卵を具材にして巻きすを使わずに巻きずしを作ります。ごはんと具を成型器に入れて型押しし、取り出して海苔を巻きます。巻きすは難しいという方にもおすすめです。他にミックスビーンズとひじきのサラダと、けんちん汁と、みたらし団子の4品のメニューです。
2月10日(月)
10時~15時
2名 プレミアム手芸講座 ハンドメイド作家、村田稔子様ご指導の下ペーパークラフトバンドを編んで作るかごバッグを作ります。縦19cm、横25.5cm、奥行12cm、持ち手38cmのサイズです。
当日は昼食をご準備下さい。
2月12日(水)
10時~12時
2名 ハート型の香り袋 色紙を格子状に組み合わせてハートの形の入れ物を作り、その中にお好みの香りのポプリを入れて香りを楽しみましょう。香りの効果についても少し学びます。
2月14日(金)
10時~13時
3名 ホットクックで作る無水カレー 材料を入れてボタンを押したらあとはほったらかしで料理が完成する、ホットクックという自動調理鍋をご紹介します。ホットクックを使って、鶏肉と野菜の無水カレーを作りましょう。他にごぼうのサラダと、水菜とにんじんの白和えと、ヨーグルトと牛乳に桃の缶詰を加えた桃のラッシーの4品のメニューです。
2月18日(火)
10時~13時
3名 巻かない巻きずし スモークサーモン、絹さや、錦糸卵を具材にして巻きすを使わずに巻きずしを作ります。ごはんと具を成型器に入れて型押しし、取り出して海苔を巻きます。巻きすは難しいという方にもおすすめです。他にミックスビーンズとひじきのサラダと、けんちん汁と、みたらし団子の4品のメニューです。

 

その他のイベント

私のおすすめ座談会
内容 今回のテーマは「美味しいご飯屋さん」です。
おすすめのご飯屋さんの情報を、皆さんで紹介しあいましょう。
開催日 3月 3日(月) 午前10時~12時00分
場所 徳島県立障がい者交流プラザ2階 視聴覚研修室
定員 8名
点字ディスプレイ「ブレイルセンスシックスミニ」講習会
内容 講師に富山盲ろう者友の会会長の九曜弘次郎氏をお招きし、
点字ディスプレイ「ブレイルセンスシックスミニ」の講習会を行います。
機器の貸出はありますが、点字を読める方が対象となります。また、当日は昼食をご準備ください。申込は細川までお願いします。
開催日 2月21日(金) 午前10時~午後3時
場所 徳島県立障がい者交流プラザ2階 視聴覚研修室
定員 5名
備えておきたい避難リュックと非常食について
内容 大規模災害に備えるための知恵や工夫を学べる防災講座です。徳島県立防災センターの方から、前半は避難リュックに入れておくと良いものや、非常食の準備についてお話をお聞きし、後半は実際に非常食を作って試食をします。
開催日 2月28日(金) 午前10時~11時30分
場所 徳島県立障がい者交流プラザ2階 視聴覚研修室
定員 10名

 

講座の申し込みについて

申し込み期限

いろいろカルチャー講座の申し込みは、ご希望される講座の前月20日までとなります。

前月20日が休館日にあたる場合は,翌日の21日を締切りとさせていただきます。

 

申し込み先
徳島県立障がい者交流プラザ 視聴覚障がい者支援センター
〒770-0005 徳島市南矢三町2丁目1-59
電話 088-631-1400

利用決定
いろいろカルチャー講座受講決定は,今月は22日以降を目途に順次ご連絡いたします。
申込者多数の場合は,初めてお申し込みになる方,緊急を要する方等を優先するなど諸事情・公平性等を考慮して決定します。
なお、申込者多数の場合、抽選による受講者の決定を行うことがございますのでご了承ください。

利用料
利用料は無料です。
但し、実施内容により材料費等に要する実費相当分は、利用者にご負担いただきます。

 

リクエストについて
調理レシピ過去に講座で紹介した調理レシピの中で、受講できなかったレシピのリクエストもお待ちしております。